本記事では、Mintcoinを紹介します。MintCoin(MINT)は、利用者がいつでもどこでも資産を保存、送信、受信できるデジタル暗号化方式です。
そんなMintcoinですが、どういった役割を持った仮想通貨なのか、今後高騰する可能性はあるのか、その特徴やチャート、将来性、取引所での買い方など網羅的に解説します。
仮想通貨Mintcoin(MINT、ミントコイン)とは?

MintCoinは、大量の電力エネルギーを必要とするPoWマイニングから地球環境を守ることを目的に作られました。そして日々の取引のための迅速で効率的な手段として設計された環境にやさしいPoSコインです。
仮想通貨Mintcoin(MINT、ミントコイン)の基本データ

通貨名 | Mintcoin(MINT、ミントコイン) |
取引開始日 | 2014年2月6日 |
発行上限 | 24,947,260,808 MINT |
時価総額(2022年11月時点) | ¥56,844,809 |
価格(2022年11月時点) | ¥0.002279 |
コンセンサスアルゴリズム | Proof of Stake (PoS) |
公式サイト | https://www.mintcoinofficial.com/ |
ソースコード | https://github.com/MintcoinCommunity/ (github) |
Blockchain Explorer(取引詳細) | https://prohashing.com/explorer/Mintcoin/ |
公式ツイッター | https://twitter.com/mintcointeam?lang=es |
現状のビットコインを始めとする仮想通貨の課題

電力エネルギー問題
仮想通貨の流行することにより、世界中のマイニング事業の電力消費量は前例のない金額に上昇し、小国一国に匹敵するほどの電力を消費しています。
エネルギーは有限であり、またエネルギーを大量に使用すればするほど温暖化が進み、地球にも悪い影響が及びます。
PoSについて
PoSコインは、1%やそれ以下の低い利率の場合は長いスパンで利益を狙ったほうがいいですが、5%~10%くらいの比較的高い利率の場合は利益を期待することができます。(高すぎる利率はリスクも高いので気を付けたほうが良いですが)
仮想通貨Mintcoin(MINT、ミントコイン)による問題の解決策

ブロックチェーンとエネルギー
Mintcoinは、大量の電力エネルギーを必要とするマイニング施設の大規模な組織によって構築されたブロックチェーンネットワークへの依存を解消し、環境にやさしく普遍的に日常的な取引と効率的なROIを備えた価値のあるブロックチェーンを形成することを目的にしています。
PoW(Proof of Work)とPoS(Proof of Stake)の併用
Mintcoinはより速いPoW分配メカニズムを使用して初期コインを分配し、5週間後に基本的に純粋なPoSコインに移行します。ここでは、コインの生成は主にPoSの利益を通じます。
MintCoinは可変PoSレートも採用しています。これは、最初の年に、20%、というとても高い年間利率の支払いを行い、その後4年目に5%の年間利率に達するまで毎年5%減少し、その後もこのレートで維持されます。初期から十分な利益を確保できるため、投資家に優しいといえるでしょう。
また、5週間後には基本的に純粋なPoSコインになるので、PoWの支払いが最小限に留まるので集中的に採掘する必要はありません。ほとんどのコインはPoSによって生成されるため、他のコインに比べて多くのエネルギーを節約できます。
つまり、PoW(Proof of Work)によってネットワークを保護して安全にコインを生産し、PoS(Proof of Stake)によってシステムが利息としてコインを生産するのを確実にしています。
そのため、Mintcoinは革新的で安全でエネルギー効率の良いコインと言えるでしょう。これは他のコインにはない独自的な特徴です。
取引の速さ、手数料の安さ
Mintcoinの取引の承認は数分もかからず、数秒で実行され、ネットワークを維持するために必要なエネルギー消費量も少ないため、取引手数料は既存の他のブロックチェーンの多くに比べて非常に安いです。
手軽にコインをゲットできる
Mintcoinをwallet(ウォレット)に入れておくと、プラットフォームにより、ユーザーはAndroid搭載端末を持っている限りどこでもお金を稼ぐことができます。
例えば広告を見たり、サイトを訪問したり、短いアンケートに答えたりしたりすることでもMintcoinを獲得することができます。お金はすぐに入金され、24時間以内にユーザーのPayPalアカウントに転送されます。
仮想通貨Mintcoin(MINT、ミントコイン)は、はめ込み通貨?

はめ込み通貨とは
はめ込み通貨の特徴としては、下記のとおり。
特定の草コインに対して、開発者が不在の状況から再開発されるという情報や、新しいプロジェクト、時価総額、ホワイトペーパーなどの情報をユーザーに広めて信じさせます。ホワイトペーパーには、Googleの元幹部によるプロジェクト!などと大抵もっともらしいことや、何だか凄いと思ってしまうようなことが書いてあります。そして、恣意的にその草コインの注目を集めて価格を上げさせ、情報の発信者はある程度のところで一気に売り抜きます。それによって他の購入者は抜け出せなくなる、という状況になっている通貨のことです。
そして、そのような通貨としてはPOS通貨が非常に多いのが特徴です。
過去の例だと、Pacという通貨がはめ込み通貨になりました。信憑性のない情報が流れて、価格が急上昇し、その後暴落して、今は売るに売れない状況となっています。
Mintcoinは?
Mintcoinは日本語の記事が少なからず存在しています。しかし、Mintcoinに関する核心となる情報があまりなかったので、はめ込み通貨である可能性もあるように思われました。
ところが、英語の記事などを見ると、Mintcoinの機能にも詳細に言及している記事もいくつかあったので、はめ込み通貨ではないのでは、と考えています。
しかし、日本語の記事だけ見ると、開発者不在で再開発の噂がされているなど、はめ込み通貨の特徴には当てはまってしまっているので、慎重に判断した方が良いでしょう。
仮想通貨Mintcoin(MINT、ミントコイン)のチャート・将来性

2018年には、価格が急上昇し、ボリュームも一時的に増えました。
単価が安い草コインの中では取引高が多く、ポテンシャルも高いため、高騰するための条件は揃えています。
仮想通貨Mintcoinが購入できるおすすめ取引所と買い方

仮想通貨Mintcoinは国内取引所には上場していません。したがってMintcoinを購入するには、海外取引所であるCryptopia,CoinExchangeから購入する必要があります。購入方法は下記の通りです。
1. CoincheckやBitflyerなどの国内取引所に登録
2. 国内取引所でビットコインを購入する
3. Cryptopia,CoinExchangeに登録する
4. 登録した海外取引所にビットコインを送金する
5.Mintcoinを購入する
仮想通貨Mintcoin(MINT、ミントコイン)の最新ニュース・twitter情報
2017年に開発者不在で運営が止まっていると言われているMintcoinですが、一部では再興プロジェクトとして、海外の有志が再開発をスタートする噂も出ています。
前例があるように、もしも再開発が行われたら高騰することもあるかもしれません。
公式Twitterは直近だと、2018年を皮切りに稼働していないようなので、今のところは不透明です。
仮想通貨Mintcoin(MINT、ミントコイン)のまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
仮想通貨Mintcoinの特徴、マイルストーン、チャート・将来性などについて解説してきました。いかがでしたでしょうか?
PoS通貨であるものの、PoWが組み込まれている点は独自性があり画期的な通貨ですが、一方で2017年に開発が止まったという噂、再び開発が始まったという噂が飛び交っています。
ただし高騰する要素も十分持ち合わせているコインなので、今後に注視していきましょう。