・ビットコインの送金先アドレスを間違えてしまった
・間違って送金した通貨は戻ってこないのかな
上記のように悩んでいる方もいるでしょう。
ビットコインをはじめ、仮想通貨取引に慣れてくると『複数の取引所』で取引を行うことも増えてきます。
その際、ビットコインを『間違ったアドレスに送金』してしまう場合もあると思います。
本記事では上記のケースで悩んでいる方向けに、パニックにならずに済む、対処方法の手順をわかりやすく解説しました。
さっそく見ていきましょう。
ビットコイン・仮想通貨でまず気を付けたいセルフGOX

ビットコインや仮想通貨の取引の際に、気を付けたいことの一つとして『誤送金』と呼ばれるものがあります。
というのも、ビットコインなどの仮想通貨は、ブロックチェーンという仕組み上、一度『受理された送金』は管理者が不在のため、取り消す事ができません。
つまり間違ったアドレスに送金してしまうと、資産を失う可能性があるということです。これをセルフGOXなどと言ったりもします。
仮想通貨初心者の方が、複数の取引所で取引をおこなう場合は、送金方法などに関してよく勉強してから始めた方がいいでしょう。
もしビットコインや仮想通貨の送金の際、アドレスを間違えてしまったら?対処方法は2つ

ビットコインや仮想通貨の送金の際にアドレスを間違えてしまった場合、主に2つの状況に分かれます。
それが、送金(トランザクション)が実際に実行されているどうか?という点です。
- ①送金先アドレスが存在しないもののため、送金(トランザクション)は実際には行われていない場合
- ②送金先アドレスが実在するものであり、実際に送金(トランザクション)が実行されている場合
送金が実際に実行されたものかどうか確認するには、下記のリンク先ページで調べることができます。
上記のページでは、世界中のビットコインや仮想通のすべての取引(トランザクション)が記録されているため、こちらを利用することで、『自身が保有するアドレスに関して実行された取引記録』をすべて確認することができます。
ページ先の画面上部に検索欄があるので、ここに『自身のビットコインまたは該当する通貨のアドレス』を入力しましょう。

検索結果が出たら取引が実行された時間を見ましょう。送金した時間と一致するものがあれば、送金取引が実行されているということです。
そして、該当する取引の『トランザクション』と書かれた部分の英数字をコピーしておきましょう。
※ここで『一致する時間のものがない』、あるいは『トランザクションの数値が表示されていない』のであれば、実際に送金の取引は実行されていないということです。
①送金が実際に行われていなかった場合
送金が行われていなかった場合、ほぼほぼ資金を取り戻すことができます。
対応策としては、送金元の取引所に問い合わせをすればOKです。
ほとんどの取引所は対応してくれる思いますので、状況説明だけは正確に伝えましょう。問い合わせて、しばらく待っていれば全額返金されるはずです。
送金先のアドレスが実在しないもの、あるいはトランザクションがエラーとなっている場合には、資金を失うことはないので安心してください。
ただし、送金の際には細心の注意を払うことだけが忘れないでくださいね。
②送金が実際に行われてしまっている場合
送金が行われてしまっている場合は、資金を失ってしまう可能性があります。しかし対処法がまったくないというわけではありません。
今回のケースでの対応策は、送金元の取引所ではなく、送金先の取引所に問い合わせすることになります。
問い合わせをする際、トランザクションIDを必ず伝えるようにしましょう。なぜなら、対応相手も『対象となる取引がどれなのか』を容易に判断することができ、対応もスムーズになるからです。
また当たり前ですが、日本語に対応していない海外の取引所の場合には必ず英語でメッセージを送るようにしてください。DeepLなどの翻訳機能を使えば、英語が苦手な方でも問題なくできるはずです。
上記のように、送金先の取引所にトランザクションIDを伝えたからと言って、必ず送金したお金が取り戻せるとは限りませんが、やってみる価値は十分にあります。
なぜなら、返金された事例もわりとあるからです。Twitterなどを見ていると報告している人はけっこういますね。
仮想通貨の誤送金・セルフGOXを避けるための今後の対策、注意点

送付先の口座である仮想通貨やビットコインのアドレスは、複雑で見慣れない英数字の文字列であるため、誤送金が起きやすくなっているとも言えます。
例えば、実際のビットコインアドレスを例に出すと、下記のようなものです。
『366gh7xUp7kdjd2la5wt9UJwEEpZ2YGtfu』
上記を入力する際、そのまま手入力をしていたら必ず間違えるで注意です。
もし『間違えたアドレス』を入力してしまった場合でも、対象のアドレスが実在するものでなければ、『無効なアドレス』への送金としてトランザクションが実行されないため、資金は戻ってきます。
しかし、もし対象のアドレスが実在するものである場合、取引が成立しまい、トランザクションは実行されてしまいます仮想通貨の誤送金は、資産を失うことを意味します。
そのため、送金の際は必ず『コピーアンドペースト』か『QRコード』の読み取りでおこなうようにしてください。
また送金する前には、必ずアドレスが間違っていないか確認する癖をつけるようにしましょう。
そもそもビットコインや仮想通貨のアドレスとは?

ビットコインや仮想通貨のアドレスとは、ビットコインや仮想通貨などを保管しておくための「口座」のようなものです。
例えばビットコインのアドレスでは、1~3のいずれかで始まる27~34文字の英数字を組み合わせた文字列で構成されます。QRコードとして表示させて、読み取りをおこなうことも可能です。
ビットコインアドレスがつくられる順序としては、『秘密鍵』(自己証明用データでセキュリティに使用されるもの)からつくられた『公開鍵』(秘密鍵とセットで用いられるセキュリティの一部)によって、生成されるようになっています。
【手順】①秘密鍵→②公開鍵→➂ビットコインアドレスの順で生成される
ビットコインを別の口座に移したい時などには当然、送付先のビットコインアドレスが必要になります。
また、送付する側がビットコインアドレスの秘密鍵(本人だと正当に証明するデータ)を保有していないと、ビットコインを送付すること自体が不可能です。
送受信に関しては、専用画面で直接アドレス(文字列)をコピー&ペーストをするか、QRコードで読み取らせることもできます。双方を取引環境によって使い分けるのがいいでしょう。
ビットコインや仮想通貨アドレスの特徴

先ほどは理解しやすいようにアドレスを口座のようなものだと説明しましたが、実際の特徴は銀行口座などとは大きく異なります。
なぜなら、ビットコインアドレスの個数に限界はほぼないと言え、2×256乗分の数のビットコインアドレスが生成可能となっているからです。
イメージとして、仮に全世界の人たちがビットコインアドレスを持つようになり、アドレスを任意で好きなだけ複数持ったとしても、使い切れないほどの数となっています。
そのため、利用できるビットコインアドレスの個数は、ほぼ無限と言えるでしょう。
上記の理由により、確実に重複することのない一意の英数字混合の文字列を、ビットコインや仮想通貨の取引に用いる「口座」として運用しているわけです。
またビットコインや仮想通貨の取引の特徴として、取引に関するビットコインアドレスが公開されていて、誰でも自由にその取引の記録を見ることができます(通貨によっては匿名通貨といって見れないものも存在します)。
そのため、同一のビットコインアドレスを使って資金や資産の運用をしていると、簡単に取引内容をトレースされ、個人を特定されてしまう可能性があることを意味します。
しかしその対策として、ウォレット(仮想通貨専用のお財布のようなもの)を使用するという方法があります。
ウォレットは自動でいくつものビットコインや仮想通貨のアドレスを生成します。そして、それら全てを管理し、毎回違うアドレスを使って仮想通貨の取引を行ったものとして記録し、アドレスから個人が特定されないようにしてくれています。
そのため、ビットコインや仮想通貨を頻繁に利用する場合や、取引内容を他者に特定されたくないという方は、アドレスと専用のウォレットはセットで用意するのがおすすめです。