・ビットコインや仮想通貨の取引を始めてみたいけど、取引所と販売所の違いがわからない
・手数料はいくらかかるのか?
・どこの仮想通貨取引所が安いの?
こういった疑問を持っている方もいると思います。
本記事では、これからビットコインや仮想通貨取引を始めようとしている方向けに『仮想通貨販売所と仮想通貨取引所の違い』や『どの仮想通貨取引所を使うと上手く取引できるのか』を詳しく解説します。
仮想通貨の販売所とは?

仮想通貨販売所では、インターネット上で仮想通貨販売所を運営する企業を相手に『ビットコインや仮想通貨と法定通貨(円)を交換』することができます。
よく耳にするビットフライヤーやコインチェックといった企業も、ビットコインや仮想通貨を購入できる仮想通貨販売所の一つです。
仮想通貨販売所を使うメリットは、売買のやりとりをする相手の情報がわかること、仮想通貨販売所が提示する価格で確実にビットコインが売買できることです。
また、数クリックですぐにビットコインや仮想通貨取引ができる手軽さも長所の一つです。対して、手数料が割高であるというデメリットがあります。
- 販売所の長所︰確実かつ手軽な取引、初心者は失敗しにくい
- 販売所の短所︰取引所と比べて手数料が割高
仮想通貨の取引所とは?

仮想通貨取引所(交換所)では、他のユーザーと直接取引ができます。
ビットコインを買いたい人とビットコインを売りたい人が『板』と飛ばれる場所に集まり、お互いの買いたい価格と売りたい価格が一致した時に取引成立となります。
したがって、割安で取引ができることもありますが、売り手がいないと買うことができないので、確実に購入することができるとは限りません。取引相手の情報も不明確です。
また仮想通貨初心者には、取引方法が少し複雑であるのと、板は常に変動しているため自分の買いたいタイミングで購入できるとは限りません。
- 取引所の長所︰販売所よりも手数料が安く、割安で取引できることがある
- 取引所の短所︰確実にタイミングよく購入できるわけではない、取引相手の情報が不明瞭
仮想通貨販売所と仮想通貨取引所、どっちがいいの?

結論から述べると、仮想通貨販売所と仮想通貨取引所はどちらも一長一短なので、どちらがいいのかを一概に断言することはできません。
ただし仮想通貨初心者の方は取引に慣れるまでは、最初は手軽に取引できる『販売所』を使うことをおすすめします。販売所は手数料が少し高いですが、ボタン1つで購入できてしまうため取引に失敗することはありません。
ビットコインや仮想通貨の取引に慣れてきたら、購入価格を抑えるために、徐々に仮想通貨取引所も使ってみるとよいでしょう。
ビットコインや仮想通貨はいくらから買えるの?

ビットコインや仮想通貨は、いくらから購入できると思いますか?1ビットコインは現在200万円ほどですが、200万円用意しないと購入することができないのでしょうか。
実は、100円でもあればすぐに簡単にビットコインを購入することができてしまいます。
2022年11月現在の1BTCの価格平均は約200万円ですが、この『1BTC』は、ビットコイン通貨の最小単位ではありません。ビットコインの通貨単位には、以下の3つがあります。
- BTC(ビットコイン)
- mBTC(ミリビットコイン):1mBTC=0.001BTC
- Satoshi(サトシ):1Satoshi=0.00000001BTC
ビットコインの最小単位として『Satoshi(サトシ)』があり、1Satoshi =1億分の1BTCです。
すなわち、現在の価格でいえば1Satoshiが約0.01円となるので、理論的には0.01円からビットコイン取引をすることができます。
しかし、ビットコインのシステム上の制約で、通常は546Satoshi以下の送金は承認されません。したがって、0.001×547≒5.47となり、約5円必要ということになります。
さらに、各仮想通貨取引所がビットコイン売買の最低取引数量をそれぞれ定めています。以下、その一例です。
<各取引所のビットコインの最低取引単位>
仮想通貨取引所名 | ビットコイン最小取引単位 |
bitFlyer | 0.001BTC |
BITPoint | 0.0001BTC |
bitbank | 0.0001BTC |
GMOコイン | 0.0001BTC |
DMM Bitcoin | 0.001BTC |
一番ビットコインの最小取引単位が小さい仮想通貨取引所で0.0001BTCから購入することができるので、ビットコイン購入の最低額は約「100円」ということになります(相場によって変動はします)。
バイトやお小遣いで貯めた数千円からでも、十分投資できてしまいます。少しずつビットコインへの積立投資をするのはおすすめですよ。
ビットコインや仮想通貨を安く買うなら知っておきたい!各国内取引所の手数料の違い

2022年11月現在、ビットコインを始めとする仮想通貨が購入できる取引所は日本国内に複数存在します。
仮想通貨取引所によっては、ビットコインを取引するとき「入出金手数料」や「取引手数料」がかかることがあります。
これらは、私たちが銀行でお金を預入するときにかかる手数料と同様のもので、各取引所を運営する企業の収入源の一部になります。一見安いと思う手数料でも、取引の回数を重ねるごとに大きな金額になっていることも少なくありません。
また、私たちユーザーにとっては『手数料が安い』に越したことはありません。手数料が安い取引所を、優先的に選びましょう。手数料を安く抑えることも、上手にビットコインや仮想通貨を取引する際のポイントの一つです。
ちなみに、ビットコインや仮想通貨は送金には手数料はかかりますが、受け取りにはかかりません。日本円を入金する際は手数料実費負担で、別途ではかかりません。
下記に、いくつかの取引所の手数料を調べてみました。参考にしてください。
<日本円出金手数料>
仮想通貨取引所名 | 手数料 |
bitFlyer | 216円~756円 |
bitbank.cc | 540円/756円(3万円以上) |
DMM Bitcoin | 無料 |
GMOコイン | 無料 |
bitbank TRADE | 324円 |
QUOINEX | 実費出金手数料 |
BITPoint | 実費出金手数料 |
BTCBOX | 400円/750円(15万円超) |
みんなのビットコイン | 500円 |
BIT Trade | 648円 |
FISCO | 350円~756円 |
SBI VC | 未定 |
coincheck | 400円~756円 |
<ビットコイン送金手数料>
仮想通貨取引所名 | 送金手数料 |
bitFlyer | 0.0004BTC~ |
bitbank.cc | 0.001BTC |
DMM Bitcoin | 0.0008BTC~ |
GMOコイン | 無料 |
bitbank TRADE | 0.0001BTC |
QUOINEX | 無料 |
BITPoint | 無料 |
BTCBOX | 0.001BTC |
みんなのビットコイン | 無料 |
BIT Trade | 0.0005BTC |
FISCO | 0.0003BTC~ |
SBI VC | 未定 |
coincheck | 0.001BTC |
結局どの仮想通貨取引所の手数料が一番安い?

通貨によって異なりますが、ビットコインの場合に、手数料を一番安く購入する事ができるのはコインチェックとZaif(ザイフ)の取引所です。
Zaif(ザイフ)は様々なサービスや試みを行う国内では、異色の仮想通貨取引所です。例えば、アイドルと仮想通貨を掛け合わせた『ビットガールズ』や、『ビットコイン取引手数料-0.01%』などの取り組みを行なってるのが特長的です。
ビットコインの取引手数料は無料のうえ、取引をするたびに取引ボーナス(取引高に対して0.01%分のBTC)が貰えます。
取り扱い通貨数は2022年11月現在、
- 『ビットコイン』
- 『モナコイン』
- 『ネム』
- 『ジム』
- 『ビットコインキャッシュ』
- 『ポルカドット』
- 『イーサリアム』
となっており、数こそ多くはありませんが、特に、日本で生まれた仮想通貨『モナコイン』や、『ネム』を取引所で扱っているは、唯一『Zaif』だけと言えます。また、その他にも多くの独自トークンを取り扱っています。
また入金の手数料は『自己負担』となっており、出金の手数料は『350円(50万円未満の場合)/756円(50万円以上の場合)』となっています。
信用取引は7.77倍が上限となっているようです。セキュリティに関して、ビットコインの保管方法が公表されていないため、不明です。
取引サイトとアプリの操作性に関してですが、機能が多いわりにしっかりカテゴリ分けされており、使いにくい印象はあまり受けません。ただUIなどの操作性に関しては、コインチェックに軍配が上がりますね。
お客様サポートに関しては最低限といった感じで、そこまで手厚い印象は受けません。しかし、代表者番号や会社のメールアドレスを載せるなどの情報開示は積極的に行っています。資本規模は、8億3,013万円となっており、国内取引所としては規模は大きい方です。
利益に差が出る!ビットコインの売買価格差『スプレッド』の違い

「スプレッド」という言葉の意味を知っているでしょうか?ビットコインや仮想通貨の取引を有利に進めるためには、ぜひ抑えておきたい言葉です。
スプレッドとは、購入価格と売却価格の差、つまり「本来の価格に上乗せされた手数料」のことです。スプレッドも手数料として取引所の収益となります。スプレッドが大きいほど、ユーザーにとっては不利ということになります。
たとえば、購入価格が100円で売却価格が90円の場合、利益を出すには最低でも10円の値上がりを待つ必要があります。
購入した瞬間に10円の含み損を抱えるのと同じ状況です。各取引所のホームページに掲載されている手数料が安くても、このスプレッドが高ければ損をしてしまいます。
手数料無料と謳っている取引所でも、このスプレッドが高く設定されている場合があるので注意が必要。スプレッドも手数料のようなものだと認識しておいてください。
また、基本的にスプレッドは相場の状況によっても常に変動するものです。一概に金額や割合が決まっているものではなく、常に変動する取引所が多いです。
多くののビットコイン取引所では「3%~5%程度」に設定されています。
絶対にスプレッドが発生するかというと、そうではありません。スプレッドがあるかどうかは、取引方法によって異なります。基本的にスプレッドは、販売所の場合のみ発生します。
下記に、いくつかの取引所のスプレッドを比較しました。
取引所名 | スプレッド(価格) | スプレッド(割合) |
bitFlyer | 100~1000 | 0.01%~0.1% |
Zaif | 50~700 | 0.005%~0.07% |
Coincheck | 70~800 | 0.007%~0.08% |
bitbank | 50~1500 | 0.005%~0.15% |
まとめ

販売所と取引所の違いについて理解できたでしょうか?
仮想通貨初心者の場合は、まず取引に慣れることを考えて『販売所』を使うのをおすすめします。
そして、取引の際はそれにかかる『手数料』と『スプレッド』を必ずチェックし、その割合がどちらも小さく安く購入できるところを選ぶことが投資をしていく上で重要です。